コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アカリセンターblog

suzuki

  1. HOME
  2. suzuki
2017年7月29日 / 最終更新日時 : 2017年7月29日 suzuki 製品レビュー

LED蛍光灯をフロアベースに立てる金具

前回LED蛍光灯を立てる金具を作ってみたのですがどうにもいけてないという事で改めて作り直してみました。今回はフレーム選びから加工まで結構がんばりました。 完成品がコレ。 17ミリダボが付いてますのでフロアベース(オベタ) […]

2017年7月28日 / 最終更新日時 : 2017年7月28日 suzuki MadMapper

MadMapper+ENTTEC ODEでLEDピクセルラインをART-NET制御 実践編

前回MadMapperにShow-JockyのArt-Netインターフェースを接続するのを紹介しましたが今回は同じくArt-Netインターフェースでも定番中の定番のENTTEC OPEN DMX ETHERNET ODE […]

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年6月19日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan OS(Quartz/Mobile) 音源niと同期してキュー実行<LTC SMTPE タイムコードでの連携><マイロとの連携>

ミュージックビデオ撮影など音源と同期して照明を作る方法で照明卓からの音だし(内臓のWINAMP使用)せずに外部音源に同期して照明をする方法を紹介します。要するにタイムコード連携をするのですが音源のどこから再生しても打ち込 […]

2017年5月10日 / 最終更新日時 : 2017年5月10日 suzuki 未分類

ネット接続しているLANケーブルの未使用線を使用してビジネスフォンの子機を繋げる

母屋とLANケーブルでのみ繋がれていない部屋に母屋にあるビジネスフォンの子機を繋げたいと状況になりました。新規にケーブルを引くのはちょっと大変。今あるLANケーブルを利用して何とかならないのか!?という事で ’’ネット接 […]

2017年4月4日 / 最終更新日時 : 2017年4月4日 suzuki MadMapper

MadMapper(マッドマッパー)+ ShowJockey ArtNetコンバーター でピクセルDMX制御

MACのVJアプリで評判がよいMadMapperがLEDのピクセルマッパーとして使えるという事で早々試してみました。LEDピクセルバーはRGB3chx20=60/1mのボーダーを使用。DMX出力はArtNetを使います。 […]

2017年1月31日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 suzuki 製品レビュー

黒アルミテープ

デスクライトの漏れ光がまぶしいので黒アルミテープで遮光しました。 2枚を挟むように貼り付けてます。黒アルミテープは遮光に便利です。いろいろと使えます。 その他ノリが付いていないブラップラップというものもあります。こちらは […]

2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2017年1月24日 suzuki 製品レビュー

DMX制御する蛍光灯照明の演出 = LED蛍光灯

蛍光灯を使った演出は割りとかっこよく空間を作る事ができるのでよくテレビやミュージックビデオで使用されています。こちら「レネソーラ」は片側電源の100V直回路でフリッカーもほとんどなく、比較的瞬時に点灯するなど価格も安くて […]

2017年1月7日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan OneのDMXが出力されない時は・・始めての設定で

Avolites TitanOneをインストールしてDMXが出力されていない時は恐らくDMXセッティングが出来ていないと思われます。 [SYSTEM]ボタンを押します。右側のメニューからB[DMXセッティング]を押してく […]

2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan One に MIDIコントローラーを接続してフェーダーコントロールが出来る?

前回Avolites Titan OneにEnttec ODEを接続してのDMX卓でのトリガー操作をやりましたが 実はトリガーのところで[nMIDI]と表記があるのでデフォルトでMIDIコントローラーが使えるかと思いきや […]

2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan One に ENTTEC ODE を繋いで 卓でトリガーしてみる

Avolites Titan One にENTTEC ODE をLan(Art-net) 接続する事で本体のDMX XLRキャノンにDMX卓を接続してフェーダーでトリガーする方法を説明します。 メリットは唯一 DMX卓の […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

ENTTEC STORM10 ファームウェアアップデート

2025年6月27日

FB4よりBeyondソフトの操作でDMXを出力

2024年7月19日

BeyondをiPadやノートPCでWiFiリモートコントロールする。

2024年1月13日

MadMapper+ENTTEC ODEMK3+MoonLiteのCRMXワイヤレス接続でAputure INFINIBARをコントロール

2023年11月9日

ENTTEC ODE MK3で設定したIPアドレスがわからない時に探す方法

2023年11月2日

ATMOS SHOGUNのデスク置きにマンフロット MP3-BK ミニ三脚 POCKET L

2022年6月11日

EcoFlow DELTA MAX1600 ポータブル電源に撮影ライトを繋げてテストしてみた

2022年5月11日

アルパカストーブ燃料計の破損と交換

2022年5月8日

PANGOLIN BEYONDのインターネットライセンス登録と割り当て

2022年3月28日

Pangolin Beyond FB4 Export機能を使用してレーザーの自動再生

2021年9月21日

カテゴリー

  • Avolites Titan シリーズ
  • ENTTEC
  • ETC ColorSourceシリーズ
  • MadMapper
  • Sunlite Easy Stand Alone
  • WORKS
  • その他 DMXコンソール
  • レーザーソフトウェア
  • 未分類
  • 製品レビュー

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年7月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年2月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

Copyright © アカリセンターblog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU