コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アカリセンターblog

suzuki

  1. HOME
  2. suzuki
2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 suzuki Avolites Titan シリーズ

中国製MIDIコン WORLDE EASYCONTROL.9をOsiMIDIで設定してみる

Worlde EasyControl.9 ポータブルミニ USB 9 スリムライン MIDIコントロール コントローラなる新しい中国製のMIDIコントロールがamazonやAliExpressで売ってたので試しに買ってみ […]

2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月5日 suzuki Sunlite Easy Stand Alone

サンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて④

今回はEasy Stand Aloneの外部ポートについてです。 Easy Stand Aloneの他のPC-DMXコントローラーに無い特徴として外部からの接点スイッチでシーンを変更する事が可能です。 内臓メモリに記録さ […]

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月2日 suzuki Sunlite Easy Stand Alone

サンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて③

今回もEasy Stand Aloneです。カラーチェンジなどを自動的に生成するエフェクトやカラーマネージャーの使い方を紹介します。 1.カラーマネージャー このカラーマネージャーを使用すれば沢山ある灯体でもカラーパレッ […]

2018年3月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月20日 suzuki Sunlite Easy Stand Alone

サンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて②

前回に引き続きサンライト Easy Stand Aloneです。今回はカラーチェンジなどのチェイスを主体に操作方法を説明していきます。 まずはFixtureから前回のようにRGB計3チャンネルを3台使用します。 (やりた […]

2018年3月16日 / 最終更新日時 : 2018年3月16日 suzuki Sunlite Easy Stand Alone

サンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて①

今回のテーマはサンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて です。サンライト Easy Stand Alone 略してESAですが非常に簡単なインターフェースな […]

2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 suzuki ENTTEC

LANに接続されたENTTEC ODEで照明コントロールしてみる(NMUを使用)

今回 ENTTEC ODE をローカルエリアネットワークに接続してENTTEC提供のフリーのODE設定ツールNMUでパソコンからLAN経由で照明機器をコントロールするという実験です。(いわゆるArt-Netコントロール) […]

2018年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年2月10日 suzuki 未分類

パワーサプライの中の電圧切替スイッチって有り??

200V/100V対応の中国製12Wレーザーを200Vの電源に挿したところショートする音がして壊れた。という事で早速調べてみました。 確かにマニュアル等では200V/100V兼用と記載しています。普通に考えれば240Vの […]

2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月14日 suzuki 未分類

DMXケーブルを作るのに最適な治具を作ってみた

DMXケーブルを作る際に半田コテを使うのですがケーブルの固定とキャノンが小さいのでなかなか大変、という事で治具をありあわせのもので作ってみました。 用意したのは 1.適当なDMXケーブル 3ピンと5ピンの2種類 2.ミラ […]

2017年9月14日 / 最終更新日時 : 2017年9月14日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan OS(Quartz/Mobile) 音源に連動してキュー実行 WinAMP編

音源があってその音源を自分のところから出せるという条件下で連動してキュー実行が可能です。説明しやすいようにAvolites Titan Oneでやってみます。(実はOS10.1の段階ではうまくタイムコードがキューに入りま […]

2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2017年9月13日 suzuki Avolites Titan シリーズ

OsiMIDIのセットアップとAvolites Titan Oneとの連携

  +     +   低価格ながら高機能なAvolites Titan Oneですが512CHという制限以外にもどうしても不便なところがあります。標準では物理フェーダーが使用できません。DMXのアウトをインとしArt- […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

ENTTEC STORM10 ファームウェアアップデート

2025年6月27日

FB4よりBeyondソフトの操作でDMXを出力

2024年7月19日

BeyondをiPadやノートPCでWiFiリモートコントロールする。

2024年1月13日

MadMapper+ENTTEC ODEMK3+MoonLiteのCRMXワイヤレス接続でAputure INFINIBARをコントロール

2023年11月9日

ENTTEC ODE MK3で設定したIPアドレスがわからない時に探す方法

2023年11月2日

ATMOS SHOGUNのデスク置きにマンフロット MP3-BK ミニ三脚 POCKET L

2022年6月11日

EcoFlow DELTA MAX1600 ポータブル電源に撮影ライトを繋げてテストしてみた

2022年5月11日

アルパカストーブ燃料計の破損と交換

2022年5月8日

PANGOLIN BEYONDのインターネットライセンス登録と割り当て

2022年3月28日

Pangolin Beyond FB4 Export機能を使用してレーザーの自動再生

2021年9月21日

カテゴリー

  • Avolites Titan シリーズ
  • ENTTEC
  • ETC ColorSourceシリーズ
  • MadMapper
  • Sunlite Easy Stand Alone
  • WORKS
  • その他 DMXコンソール
  • レーザーソフトウェア
  • 未分類
  • 製品レビュー

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年7月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年2月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

Copyright © アカリセンターblog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU