コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アカリセンターblog

Avolites Titan シリーズ

  1. HOME
  2. Avolites Titan シリーズ
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites HealthCheck – エボライツ – USB Panel Firmwareのエラー解決方法

Avolites Titan OSで起動時にAvolites HealthCheckというウィンドウが表示され中に赤いバツ印が付いた “USB Panel Firmware” と表示された場合の対 […]

2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites(エボライツ)TITAN T-2 外観と仕様

英国製照明卓のトップブランドAvolites(エボライツ)社から新しいPC卓がリリースされました。T-1とT-2でT-1は旧タイタン・ワンの後継にあたり機能的にも大差はないです。そしてT-2はT-1とTitan Mobi […]

2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 suzuki Avolites Titan シリーズ

タイタンワン/QUARTZ スピード調節(サイズ調節)だけのフェーダーを作る

グランドマスターですべてのプレイバックのスピードを割り当てたフェーダーで変更するのは「system」→「アサインマスター」→「Grand Master」→割り当てたいフェーダー 今回は指定したフェーダーのスピードのみを別 […]

2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 suzuki Avolites Titan シリーズ

タイタンワン/QUARTZの作成したworkspacesボタンを削除する方法

タイタンワン、QUARTZでは現在のパレットのウィンドウ構成(Workspaces)を保存して瞬時に呼び出すショートカットボタンを作成する便利な機能があります。 タイタンワンの場合は一番左のウィンドウがWorkspace […]

2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 suzuki Avolites Titan シリーズ

中国製MIDIコン WORLDE EASYCONTROL.9をOsiMIDIで設定してみる

Worlde EasyControl.9 ポータブルミニ USB 9 スリムライン MIDIコントロール コントローラなる新しい中国製のMIDIコントロールがamazonやAliExpressで売ってたので試しに買ってみ […]

2017年9月14日 / 最終更新日時 : 2017年9月14日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan OS(Quartz/Mobile) 音源に連動してキュー実行 WinAMP編

音源があってその音源を自分のところから出せるという条件下で連動してキュー実行が可能です。説明しやすいようにAvolites Titan Oneでやってみます。(実はOS10.1の段階ではうまくタイムコードがキューに入りま […]

2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2017年9月13日 suzuki Avolites Titan シリーズ

OsiMIDIのセットアップとAvolites Titan Oneとの連携

  +     +   低価格ながら高機能なAvolites Titan Oneですが512CHという制限以外にもどうしても不便なところがあります。標準では物理フェーダーが使用できません。DMXのアウトをインとしArt- […]

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年6月19日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan OS(Quartz/Mobile) 音源niと同期してキュー実行<LTC SMTPE タイムコードでの連携><マイロとの連携>

ミュージックビデオ撮影など音源と同期して照明を作る方法で照明卓からの音だし(内臓のWINAMP使用)せずに外部音源に同期して照明をする方法を紹介します。要するにタイムコード連携をするのですが音源のどこから再生しても打ち込 […]

2017年1月7日 / 最終更新日時 : 2017年1月7日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan OneのDMXが出力されない時は・・始めての設定で

Avolites TitanOneをインストールしてDMXが出力されていない時は恐らくDMXセッティングが出来ていないと思われます。 [SYSTEM]ボタンを押します。右側のメニューからB[DMXセッティング]を押してく […]

2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2016年9月8日 suzuki Avolites Titan シリーズ

Avolites Titan One に MIDIコントローラーを接続してフェーダーコントロールが出来る?

前回Avolites Titan OneにEnttec ODEを接続してのDMX卓でのトリガー操作をやりましたが 実はトリガーのところで[nMIDI]と表記があるのでデフォルトでMIDIコントローラーが使えるかと思いきや […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

FB4よりBeyondソフトの操作でDMXを出力

2024年7月19日

BeyondをiPadやノートPCでWiFiリモートコントロールする。

2024年1月13日

MadMapper+ENTTEC ODEMK3+MoonLiteのCRMXワイヤレス接続でAputure INFINIBARをコントロール

2023年11月9日

ENTTEC ODE MK3で設定したIPアドレスがわからない時に探す方法

2023年11月2日

ATMOS SHOGUNのデスク置きにマンフロット MP3-BK ミニ三脚 POCKET L

2022年6月11日

EcoFlow DELTA MAX1600 ポータブル電源に撮影ライトを繋げてテストしてみた

2022年5月11日

アルパカストーブ燃料計の破損と交換

2022年5月8日

PANGOLIN BEYONDのインターネットライセンス登録と割り当て

2022年3月28日

Pangolin Beyond FB4 Export機能を使用してレーザーの自動再生

2021年9月21日

NITECORE NPS600 ポータブル電源 600W

2021年8月3日

カテゴリー

  • Avolites Titan シリーズ
  • ENTTEC
  • ETC ColorSourceシリーズ
  • MadMapper
  • Sunlite Easy Stand Alone
  • WORKS
  • その他 DMXコンソール
  • レーザーソフトウェア
  • 未分類
  • 製品レビュー

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年2月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

Copyright © アカリセンターblog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU