アカリセンターblog

演出についてのあれこれをブログしてみました

フォローする

サンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて①

2018/3/16 Sunlite Easy Stand Alone

今回のテーマはサンライト Easy Stand Alone(イージースタンドアローン)の使い方とポートスイッチについて です。サンライト E...

記事を読む

LANに接続されたENTTEC ODEで照明コントロールしてみる(NMUを使用)

2018/3/13 ENTTEC

今回 ENTTEC ODE をローカルエリアネットワークに接続してENTTEC提供のフリーのODE設定ツールNMUでパソコンからLAN経由で...

記事を読む

パワーサプライの中の電圧切替スイッチって有り??

2018/2/10 未分類

200V/100V対応の中国製12Wレーザーを200Vの電源に挿したところショートする音がして壊れた。という事で早速調べてみました。 確かに...

記事を読む

DMXケーブルを作るのに最適な治具を作ってみた

2017/10/14 未分類

DMXケーブルを作る際に半田コテを使うのですがケーブルの固定とキャノンが小さいのでなかなか大変、という事で治具をありあわせのもので作ってみま...

記事を読む

Avolites Titan OS(Quartz/Mobile) 音源に連動してキュー実行 WinAMP編

2017/9/14 Avolites Titan シリーズ

音源があってその音源を自分のところから出せるという条件下で連動してキュー実行が可能です。説明しやすいようにAvolites Titan ...

記事を読む

OsiMIDIのセットアップとAvolites Titan Oneとの連携

2017/9/13 Avolites Titan シリーズ

  +     +   低価格ながら高機能なAvolites Titan Oneですが512CHという制限以外にもどうしても不便なところが...

記事を読む

LED蛍光灯をフロアベースに立てる金具

2017/7/29 製品レビュー

前回LED蛍光灯を立てる金具を作ってみたのですがどうにもいけてないという事で改めて作り直してみました。今回はフレーム選びから加工まで結構がん...

記事を読む

MadMapper+ENTTEC ODEでLEDピクセルラインをART-NET制御 実践編

2017/7/28 MadMapper

前回MadMapperにShow-JockyのArt-Netインターフェースを接続するのを紹介しましたが今回は同じくArt-Netインターフ...

記事を読む

Avolites Titan OS(Quartz/Mobile) 音源niと同期してキュー実行<LTC SMTPE タイムコードでの連携><マイロとの連携>

2017/6/19 Avolites Titan シリーズ

ミュージックビデオ撮影など音源と同期して照明を作る方法で照明卓からの音だし(内臓のWINAMP使用)せずに外部音源に同期して照明をする方法を...

記事を読む

ネット接続しているLANケーブルの未使用線を使用してビジネスフォンの子機を繋げる

2017/5/10 未分類

母屋とLANケーブルでのみ繋がれていない部屋に母屋にあるビジネスフォンの子機を繋げたいと状況になりました。新規にケーブルを引くのはちょっと大...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 分解収納の山善 リビング扇風機YHX-FGD301を収納するのにQuickCampのミニトラッシュボックスQC-TB35は使えるのか?
  • ATMOS SHOGUNのデスク置きにマンフロット MP3-BK ミニ三脚 POCKET L
  • EcoFlow DELTA MAX1600 ポータブル電源に撮影ライトを繋げてテストしてみた
  • アルパカストーブ燃料計の破損と交換
  • PANGOLIN BEYONDのインターネットライセンス登録と割り当て

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年3月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年7月
    • 2018年10月
    • 2018年8月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年1月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年2月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月

    カテゴリー

    • Avolites Titan シリーズ
    • ENTTEC
    • ETC ColorSourceシリーズ
    • MadMapper
    • Sunlite Easy Stand Alone
    • WORKS
    • その他 DMXコンソール
    • レーザーソフトウェア
    • 未分類
    • 製品レビュー

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    © 2012 アカリセンターblog.